システム開発

Excelからソースコードを作成する手法について

ここでいう高級フレームワークというのは、Excelの仕様書からソースが自動生成されます!みたいなやつです。内作だったりする場合も少なくないでしょう。 こういうので、劇的に工数が削減できた経験がある方ってどれぐらいいるでしょうか? 特に50人月を超え…

ウォーターフォール界で生きるということ

2007年9月のエントリ。荒れた案件でもがいてた、当時の様子が伝わります。以前「下請けの原則 - @katzchang.contexts」を書いて、若干反応を頂けたのを覚えてるけど、ベースとなる記憶はこの辺にあることは確かです。今の案件は順風とは言えないまでも、流石…

「設計」勉強会とか

「設計」勉強会とかないのかなー あと、「要件定義」勉強会とか。 http://anond.hatelabo.jp/20081210163601 いいねぇ。やりたいやりたい。 誰かやりなさい。もしくは、金沢まで来てくれたらやる。 ウォーターフォールをハックしろ!

SI業界の未来

「SI屋の経営陣が技術の空洞化に気づかない理由 - プログラマーの脳みそ」のブクマから、ネタを拝借。 id:xaucia909 「IT傭兵」と戦力分析/TODO→俺「孫子・マキャベリは傭兵についてなにか言っていないか」 はてなブックマーク - SI屋の経営陣が技術の空洞化…

プロジェクトの遅れを取り戻す方法2選

プロジェクトの遅れを取り戻す方法10選 - ZDNet Japan 「#1:残業する」「#10:作業のスコープを縮小する」以外の事項は検討に値しない。スコープ縮小で期間を引き延ばし、残業で期間内の保険の食いつぶす。 そもそも依存関係とかリソース再割り当てなんて平時…

運用要件

例えばそういうデーターベース作っておいて、どこならベッドあるかとかネットで検索できるようにできないの? 作ったんだけど、病院側がリアルタイムに先生の空き情報を入れる手間を惜しみ、無用の長物に。 というか、誰がどのタイミングで空き情報を入力す…

顧客は何にお金を払う?

そういう健全な市場原理が働いていないのが問題だと感じているのです。 http://anond.hatelabo.jp/20081202200331 システム開発って市場原理が働かない世界だと思った方がいいですよ。だって製品は規模様々で複雑なオーダーメイド、完全競争には遠いどころの…

SEは絶滅種

お客さん「実物見なきゃわかんないしね」 SE「やっぱりそうですよね」 俺の話なんだけどね!

仕様書をDB化したいよねぇ…

「バッチ処理一覧」と「バッチ処理詳細」とか、何回も同じこと書いてあったりね。 どちらか一方から転記させるようにExcelのマクロで書かれたものもあったりするけど、大抵ドキュメントも何もないから更新方法がよくわからない場合も多いし、バージョン違い…

元請け企業が用意すべきもの

セキュアに公開されたソース管理システムと課題管理システム、つまりhttps接続のcvs/subversionとtrac/redmineを用意してほしい。で、下請だろうと大陸だろうと、同じ資産と課題を管理する。データ流出だって抑えやすい。移動時の紛失リスクと盗難リスクが0…

生産性5倍の壁(と組織全体としての利益)

Joelさん曰く、マイクロソフトではプログラムマネージャ1名に対してプログラマが5人っていう編成だったそうで、そう考えると、生産性には5倍の壁があるんじゃないかと思った話。プログラマの延長がプログラムマネージャでもないし、プログラムマネージャはプ…

マネージャの条件

マネージャは製品が完成するまでに必要な要素を知っている必要がある。その知識は他のメンバに委譲してもよい。が、そのメンバは製品が完成するまでに必要な要素を知っているか必要がある。つまり、マネージャは委譲するメンバが製品が完成するまでに必要な…

ソフトウェアは目に見えないから難しいというのはウソ

事前に完成形がわからない、完成形が明確じゃないから難しいんだよー。 測定可能な規格品でよければ、機械製品よりも楽だろうなぁ。バイト列をベリファイするだけのお仕事だし。

「動いたからこれでいい」

誰かが書いたプログラムの修正で「動いたからこれでいい」を無くするには、結局全てを読まなきゃいけないわけで。普通のスケジュールだった(つまり時間がかなり限られた)場合、「ここでこうなってるはずだから、この修正で十分です。」っていう憶測を含ん…

PG、SEというキャリアパス

糞面倒臭い開発スタイルを保持しようとすると、どうしてもそういうキャリアパスになるのもわかる、今日この頃。という愚痴でした。

低水準言語は害悪である

だって、抽象化できないしないんでしょ?

下手に流用するよりも、1から作った方が早い

ということを上手く伝えるには、どうしたらいいだろうか。

プログラムの完成を目的に置く

システム開発の全ての工程は、動作するプログラムの完成を目的に置いたら、何がどんなレベルで必要かがすごくわかりやすかったりする。元請さんやマネージャが提示する工程やドキュメントが、プログラム完成を目的に置いているとは限らず、いわゆる製造工程…

低脳プログラマは出来ないことを出来ると判断する

出来ることを出来ないと判断するのは、初級プログラマである。 出来ないことを出来ると判断するのは、低脳プログラマである。両者は違う。泥のように働くのは構わないけど・・・ - kなんとかの日記のコメント欄に反応しつつ。

高度に発達したバグは仕様と見分けがつかない

ホント 既存システムは地獄だぜ! フゥハハハーハァー

わからないのに出来るって言うな!

使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな | 日経 xTECH(クロステック)という記事がブクマで散々だけど、それほど変なことを言ってるとは思わないよという話。RFP(的な何か)の内容がどうだったかはわからないけど、とにかく、彼は「ウチに沿っ…

要求に対する実装と実装による提案

要求に対する実装と実装による提案っていう2つの方向がある。 前者は強いクラスベースな実装が適してて、後者はインスタンスベースまたは弱いクラスベースな実装が適してる。 乱暴に分けると、SI業界は前者、WEB業界は後者だね。

"less is more"

"less is more" って建築業界の用語だったんですね。知らなかった…。ソフトウェアにおける "less is more" は、 "less functionality is more maintainability" なんじゃないかと、下のYAGNIのエントリを書いて思った。つまり、「機能性が少ないと、保守性に…

機能性という自然科学では説明できないことに対して自然科学的アプローチをしているのが、ソフトウェア工学の最大の勘違い

もしくは、ソフトウェア工学が機能性問題を解決すると勘違いしている人がいる、だ。業務知識-構築技術論争に対する、個人的結論にもなる。かも。

197xと学生の交流会より

197x対重鎮の討論会の方が絶対楽しいし、今後につながると思うんだけどなぁ。これなら、超参加したい。見てるだけでも十分。 対学生と違って「おまwww自重wwwww」って、もう何も考えずに煽れるしwwwwwww 追記 お話することって、何かあるだろ…

連帯責任

んまぁ、チームでやって役割分担している場合は、どのような理由であれ、連帯責任ですな。 http://d.hatena.ne.jp/aTerada/20080620/1213931044 むしろ、責任分担の定義に失敗して、結果的に連帯責任として曖昧に収めざるを得ないって状況な気がします。一般…

核となる業務、核とならない業務

先のエントリにid:kensir0uさんからコメントを頂いた件、返信が長くなったので改めて。 >業務を業界標準的に近づけて特定システムへの依存を減らすってのもありでしょう。 これは当初自分も考えていたんですが、会社は慈善事業ではないので差別化、もしくは…

誰がその人材を必要としてるのか。

いい加減、「SIerが必要としている人材」じゃなく「顧客が必要としている人材」を語らないと。羽生さんがうずうずしてる予感がするwww 「私が必要としている人材」 もしくは、「私が必要としている人材」だ。そういう意味では、 「技術と業務知識は重要、…

業務と実装を分離できる?

業務に使用するシステムは業務に依存する。備えているが使用しない機能があれば部分的な依存だろうし、ゼロから構築したシステムはほぼ完全に依存していると考えてもいい。逆に、その業務はシステムに部分的に依存する。例えば営業部門なら、顧客との折衝は…

SI業界の抽象文化圏

2008-06-15を読んで、実装は手段でもあるけどモデリングに対する検証もしくはモデリングそのものでもあるし、分離して考えない方向に傾きつつあるかなぁと、ブクマコメントにはその旨を書いたわけで。ユーザが自分自身で実装するのが最強なんだけど、そんな…