2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

「その他」の魅力

RSSリーダとしてはてなRSSを使ってるんだけど。 フィードをある程度分類して、「グループ」に分けてるんだけど。 配信が一番多くて内容も興味があるグループは「ソフト開発」なんだけど。 次に面白いグループは「未分類...」なんだよね。 なんてゆーか、面白…

「お疲れ様」と言わないキャンペーン実施中

密かに実施中。 帰りの挨拶くらいは許容しようか。

集合

メモというか。 内包とかJavaだと苦しいし、無限集合になるとマジどう扱うべきかわからん。 あと、コメントにも書いてあるけど、テストコードのリファクタリング、重複あるテストの削除とか整理とかって重要だと思うけど、その辺りの感覚がつかめない。書い…

同じクラスの違うインスタンスのプライベートフィールドは可視なのが不自然に思えてきた

んー、どういう現象なんだろう。

青春すぎる

人気のないスーパーの駐車場に丸刈り頭の高校生4人。 足をならしながら「トレイン〜トレイン〜はしってゆぅけ」と歌ってた。 なんじゃそりゃ、と思った。

値保持用のクラス

引数にメソッドの結果を格納させようとして、値保持用のクラスでStringをラップさせるハック。 原因は、char配列のポインタ風にStringな変数を引数に突っ込んで値を格納させようとしてるんだけど、残念ながらStringは不変で、そういうことができないので。 …

指定フォルダ内にあるExcelファイルを一括でプリントアウトするRubyスクリプト

複数シート含有の40ブックを10部印刷とか、手でやると死ねる割に代替え手段がないのはどうよ。 #! ruby -Ks require 'win32ole' def getAbsolutePath filename fso = WIN32OLE.new('Scripting.FileSystemObject') return fso.GetAbsolutePathName(filename) …

処理の主な作用を返却値とし、処理状態を返さない

エラーの状態通知には例外処理を使用し、正常処理の状態通知には問い合わせ用のメソッドを別に用意すること。ただし、その問い合わせ本当に必要なのか検討すること。主な作用が「データストレージからオブジェクトを読み込む」であれば、仕様上読むべきオブ…

改変ネタはポジショントークへの皮肉

立場を切り替えることにより、「んなことを言い出したらどっちもどっち」に落とし込む技法か。

高凝集って、重複がないってことか

低結合は比較的簡単な概念だけど、高凝集はあまり直感的ではなかった。実は。 コピペなどによるコードの重複がない状態、言いかえれば同じ動作(データも)は一つのコードに任せろってのが高凝集か。 重複なくプラガブル、これが「良い設計」ってことかな。

第一回の記録をあげておきました。

はてなグループへどうぞ。 全体的には、「美的感覚」が備わってることを前提としてる部分が多い部分が一番難しいって感じですね。そもそもTODOリストに追加する項目を思い付けるかどうか…。 TODOリストに載せる テストコードを書く Green Refactor って手順…

プログラミングの「美的感覚」

勉強会「はてなグループ」を進めていった中で、キーとなったのが「美的感覚」。それがないとTODOリストは増えない。TODOリストが増えなければ、テストを書けない。テストが書けなければ、コードは書けない、リファクタリングできない。それほど重要なのが、…

事務連絡、発表時間に関して

明日の発表時間はそれぞれ50分程度で30分程度で議論を、って考えてるんですけど、大丈夫でしょうか? => id:Nagise, id:shozzy ペースとかあんまり想像できないので、様子見ながらって感じになると思います。 てきとーですいませんw

腐ったコードはマジで不良資産だな

マジめんどくさい。 でも、一番いやなのは、そのめんどくさい仕事を少しずつでも良いからめんどくさくなくすることができないことなんだよな。契約的に。

前例のないことは直接トップに相談した方がいい

勉強会の開催とか、管理職レベルだとぜーったいに断る。俺でも断る。だって面倒だもの。管理するの誰だと思ってるんだよってw ということで、そういうのは管理職をすっ飛ばして、経営層に直接相談した方がいい。今週末の勉強会も、そんな感じで調整してます…

「おかあさんといっしょ」は今すぐ番組名を変えるべき

おとうさん出る幕なし。「はみがきじょうずかな」とかあるでしょ?あれひどいんだぜ。「仕上げはおかーあさん♪」で、おとうさんはできないのwさせてもらえないのww大体、「おかあさんといっしょ」はおかあさんと見ないし。あれ、夕方の家事が忙しい時間帯…

レンコンの塩ゆで

友達のお父さんがレンコンを作ってるということで、朝取れ泥つきのでかいのを1本頂いた。 加賀野菜の一つとして小坂れんこんが有名で、石川県内のスーパーでも通常の3倍くらいの値段がついてたりする。このレンコンは小坂れんこん…ってわけじゃないけど、種…

さて、

この仕事って、何やるんだっけ?

thisはメソッドとフィールドで微妙に違う件

JavaScriptのthisではまった - No Programming, No LifeとJava の this について - SiroKuro Pageの話。 Javaでは動的に付けたり外したりできず、class宣言時にすべてが決まってしまうから、thisが参照するインスタンスは固定的にできるわけですね。 JavaScr…

後ろから車間距離を詰めてくるやつをぶっ飛ばすミサイル的な何かが欲しいと思ったことは多々あります

「「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授! 目からウロコの“究極”の渋滞回避術 - 日経トレンディネット」とかの話。

計画性なんて都市伝説だろ

ちょっとでも、やるからやる気がでるのはどうやら本当らしい - あったらしくるえるはてなくしょんを読んで、なんとなくそう思った。 …と書くと、「お前甘えてるだけだろ」みたいな言葉が心の奥底から響いてくるんだけど、それは高度に訓練されているからだろ…

「業務システムのボリュームゾーン」の中身の話

下限に合わせたプログラム設計はシステム開発を停滞させる - @katzchang.contextsのブコメより。 id:Nagise そうはいっても業務システムのボリュームゾーンは実際のところ複雑な処理がなかったりするわけで、人海戦術的になるのもやむなし。技術が求められる…

2009-05-16(sat)、開発プロセス勉強会、続報

日時 => 2009-05-16(sat) 13:00 - 17:00 (開場は12:30) 場所 => 北陸電話工事(株)情報システム本部 Map 駐車場は十分あります。 公共交通機関は壊滅的です。車以外の方は迎えにいきます。金沢駅または松任駅。katzchang@gmailにご連絡ください。 内容 => …

TDDの利点。

Advantages of Test-Driven Development | Agile Pain Reliefという記事より。 TDDの利点 はじめにテストを書くことで、どのようなコードを書きたいかを真剣に検討できる。 すぐにフィードバックを得られる。 詳細な仕様を作成できる。 手戻りにかかる時間を…