お仕事論

プログラマは店長件お客様

ITで仕事してる時もこういう事は多々あったんだけど、ロス自体が非常に少なかったのであまり実感として持っていなかったのだが、ロスが意外と大きめな飲食に来てみたらなるほどーと思った。 http://d.hatena.ne.jp/tonocchi/20081016/1224131994 自分も飲食…

自己目標

自己目標なんて腐るほどあるけど、自分に何をやってほしいかが見えてこないから、公式に選びようがないんだよねー。 上司との面談の前に、「俺って何やってればいいんでしたっけ?」って確認した方がいいよなぁ。…ってなるから、口が悪いなんて言われるんだ…

エンジニアの未来サミットについて今さらつぶやく

未来を語るのもいいけど、その前にやらなきゃいけないこと、やれること、いっぱいあるよねー。 と「エンジニアの未来サミット」に対する感想を一言でまとめてしまうのは、ひねくれて斜め45度上の結果を出す性格が実によく抽出されていて、若干申し訳なく思う…

俺は他の人の3倍のはやさで仕事ができる

問題は、仕事に集中してる時間が他の人の1/3なことです。普段の生活からそうなんだけど、何か仕事とかやりたいこととかがあったとき、取りあえず思考の材料となるものを頭の中に詰めて、他の事をしながら(もちろん、他の仕事の材料を集めながらとかでも)た…

優れた経営者は雇用を創出するのか?

そんなわきゃーない。むしろ逆か、少なくとも関連はない。少ない資源で多くの利益を、コレが経営の基本でしょ。 真の経営者ならば、技術を活用して産業を興し雇用を創出している筈だが、ホリエモンがやったことと言えば、上場で掴んだカネで他の会社を買った…

受託開発が面白いとかクソだとか

お仕事は、他人の役に立つことで成立します。プリミティブな計算の羅列から、他人の役に立つ価値を創造して提供するお仕事です。その「他人」が狭いか広いか、それくらいは違うかも知れませんが、だからどうしたと思うわけですよ。最終消費材にはブランド力…

お仕事のモチベーションは、労力と報酬と将来性

継続して発展できるような仕事だと、現状の報酬が十分じゃなくても期待できるし、将来性が不透明なら「今のうち、稼げるうちに稼いどけ!」ってなるし。そもそも自分が注げるだけの労力で、しかも継続的に可能な範囲内に収まる程度であることが前提条件にな…

プログラマは諦めが悪い生き物

プログラマはラクをする生き物とは良く言われるけど、楽をすることにあらゆる労力を注ぎ込む生き物でもあるわけでして。翻って、楽をするために注ぐ労力を少なくするために手間をかける生き物でもあるわけでして。そして、楽をするために注ぐ労力を少なくす…

新人が一人で客先常駐って時点で、完全に終わってることを自覚しなさい。

http://anond.hatelabo.jp/20080823023553という記事について。すぐに客先常駐を中止して、社内勤務に変更しろ。これ以外の対処はない。残念ながら。医師や専門家のカウンセリングも悪くはないけど、彼の状態の原因は勤務環境にある。その勤務環境を変えてあ…

相手の話す言葉に合わせる

相手の話す言葉に合わせるのって、大事だと思うんだよね。 転じて、言葉が通じる関係を保つべきでもある。

制限は、下手に回避されると余計にややこしいことになる場合がある

業界的には、過剰なコーディング規約とか。例えば、指針も根拠もなく「1メソッドは20行まで」「1クラスは500行まで」とか制限しても、どういうクラス設計が望ましいかの理想像なしに形式だけ規制したところで、中途半端なメソッド分割やクラス設計をされ、チ…

会議とか研修とかで眠くならないように

自分自身が参加している感を高めるのが一番。 発言者や発表者に「こんなこと質問するとどうかなぁ」とか考えたり、実際に質問したりすると、驚くほど頭がさえます。 逆に、そんな隙がない会議や研修、講演や講義、勉強会はつまらないので、出来れば避けたい…

スケジュールの遅れは絶対に取り戻せない

進捗報告の場でスケジュールの遅れを報告すると、「その遅れは回復可能ですか?どうやって回復しますか?」という質問がくることがあるけど、毎回違和感があった件について。あー、あれ?無理なら無理と言えばいいのか。

わからない事を優先して解決する人を採用する

システム開発要員の採用要件としてはこういうのはありなんじゃないかと思うが、筆記試験だと判定不能な能力。だってみんな、わかるところから解くでしょ?わからないところは都バスでしょ? 簡単な問題と困難な問題を与え、困難な問題に対するアプローチ方法…

営業屋さんって

高く売りたいのか安く売りたいのか、わからなくなるときがある。 仕事を切り分けて、ボリュームを調整して安くするのはわかるけど、たまに、仕事の量をそのままになぜか安くなる場合があるんだよね。もちろん、原価率が高くても許される戦略的な案件として認…

わかっている事とわかっていない事

後者がやばい種なので、徹底的につぶすこと。 タスクが明文化された時点で、技術的問題には絶対にならない。明文化されたタスクでは、予算と期間は経営的問題でしかない。 ただし、わかる/わからないは個人的な問題なので、担当者のそれを尊重すること。

無償か有償かはお前が決めやがれ

諸所の議論を全く読まずに。 と言うか、読む必要性も感じない。

197xと学生の交流会より

197x対重鎮の討論会の方が絶対楽しいし、今後につながると思うんだけどなぁ。これなら、超参加したい。見てるだけでも十分。 対学生と違って「おまwww自重wwwww」って、もう何も考えずに煽れるしwwwwwww 追記 お話することって、何かあるだろ…

連帯責任

んまぁ、チームでやって役割分担している場合は、どのような理由であれ、連帯責任ですな。 http://d.hatena.ne.jp/aTerada/20080620/1213931044 むしろ、責任分担の定義に失敗して、結果的に連帯責任として曖昧に収めざるを得ないって状況な気がします。一般…

SI業界の抽象文化圏

2008-06-15を読んで、実装は手段でもあるけどモデリングに対する検証もしくはモデリングそのものでもあるし、分離して考えない方向に傾きつつあるかなぁと、ブクマコメントにはその旨を書いたわけで。ユーザが自分自身で実装するのが最強なんだけど、そんな…

優秀な人に頼りすぎるリスク

生産性が通常の3倍である優秀なプログラマがいて*1、ある期間で機能性や保守性に優れたシステムが完成すると仮定する。3人の普通のプログラマと1人のプログラムマネージャがいて、そのチームが同期間を使って同程度のシステムが完成させるために、そのプログ…

プロジェクトの成功

プロジェクトは何を持って成功という? http://d.hatena.ne.jp/AWAWA/20080604/1212599115#c1212624725 事業の継続性がカギな気がします。今後とも自分達が収入を得られるべく、最低限置いていかれない程度には進歩する必要があるし、収入を増やしたいならさ…

仕事のやりがいは与えられるものではない

これらの活動は,「自主的」であるところに意味がある。自主活動集団の構成員は,「業務」の域を超えた,職制の手の及ばない(と思われている)ところで,「趣味的」「生きがい的」に活動して効果を上げることに達成感や充実感を持っていた。そこでは労使の…

給与

「給与:能力・実績に応じて評価します。」職種とか具体的なのに、給与だとボカシが入るセクシーさ。応募するまでわからないって、二の足を踏んじゃうよね。

「○○ができなければ××できない」

××をすることによって得られる既得権益を守るために、○○ができる人が自ら発する言葉。とならないように注意すること。一般的には、個人の能力や成果の質など他の要素が多い。下手すりゃ、手前が老害だ。「○○できれば、よい××ができる」。可能性をむやみに否…

自己管理

組織的管理が機能していない部分に対し、自己管理の必要性が説かれる。つまり、以下略。

会議地獄

1回の会議で決定させるために色々がんばってる人がいるけど、無駄な努力な気がするなぁ。どーせ部署内の会議なんだから2度と開催できないわけじゃなかろうに、完璧を期するために1週間で準備するより、2日で7割準備して会議し、1日で修正して承認した方が早…

収入はそんなに隠すべきことなのか?

http://blog.windy.ac/2008/04/post_17.html 収入を隠す利点が分からない この辺関連が引っかかるので。労働市場において、収入っていう要素は相当大きい要素な筈なんだけど、なんでこんなに隠さなきゃいけないような雰囲気になってるんでしょうか?これって…

「出来る限りの協力をさせて頂きます」

言っても言わなくても揉めるときは揉めるし揉めないときは揉めないので、取り合えず言っておく類の営業トーク。

学生さんに「いつ位から仕事ができるようになりましたか?」と質問された

新卒向けの会社説明会にて。「自分は、入社した年の9月くらいから自治体の案件で要件定義を進めていたので、その時期には、自分は給料分稼いでいるという実感はあった。システム開発業務は人月換算でコスト構造がわかりやすい。」旨の回答をした。何だかんだ…